最新記事
カテゴリ
no category2009.11.19
秋の京都 VOL.2
京都2日目。 朝目覚めると外は雨。 当初の計画では太秦映画村、嵐山を回ろうと思っていましたが、急遽予定を変更して祇園周辺を散策することにしました。 シトシト降る雨と京都の街。 雨の京都もなかなか乙なもの。 さてホテルで朝食を済ませ、四条通をウインドウショッピングしながら祇園へ。実は1日目に祇園に寄った際、どうしても立ち寄りたいお店が閉まっていたので、リベンジにやって来たのです。 この日は開いていましたよ♪ それにしてもさすが祇園。 かんざしや和小物などいいものが沢山ありました。 無事買い物を済ませ、続いてはお寺めぐり。 と、その前に。。。祇園で忘れてはいけないのはわらびもち☆ 有名なお店があるということで寄ってみました。 それがこちら。 徳屋のわらびもち。
ぷるぷるのわらびもちは今までのわらびもちの概念を一掃させる逸品でした。 見た目もお味も上品で大満足。
かなりオススメです。 そしていざお寺めぐり。 まず向かったのはゑびす神社。
このゑびす神社は日本3大ゑびすの1つだそうです。 いっぱいおかげがありそう。 続いて、建仁寺。 このお寺は、江戸時代の画家俵屋宗達が描いた屏風画風塵雷神図が有名で、国宝に認定されています。
また本坊、方丈などあちこちの襖に描かれている襖絵もどれもすばらしいものでした。 さらに法堂の天井一面に描かれた双龍図は圧巻です。
これは平成14年4月、建仁寺開創800年を記念して奉納されたもので108畳の大きさだそう。 そして次にやってきたのは八坂神社。
ここの境内にある美御前社(うつくしごぜん)には、素戔嗚尊と天照大神の間に生まれた女の神様・宗像三女神が祀られていて、美の神様として有名なのです。
祗園の舞妓さんや芸妓さんも訪れる、知る人ぞ知る美の神様。 美御前社の前には、お肌の健康を守るといわれる美容水があって私もお肌にぬってきました。
これで美人になること間違いなし♪ そして最後は西本願寺。 といってもこの頃にはもう18時過ぎ。 外からしか見ることが出来ませんでした。
それにしても総門から御影堂門までの間を大きな道路が通っていて、不思議な光景。 古き良きものを大切にしながら発展していく京都の街を象徴しているようなそんな気がしました。 2日間という短い時間でしたが、京都の歴史・文化に触れることが出来、本当に素敵な旅になりました。 京都には日本人ならではの色彩や薫りが街中に溢れています。 またそこには古くから大切にされてきた日本人ならではの侘び寂びが息づいています。 京都が多くの人を惹きつけてやまないのは、そういった日本人の心の奥底にある霊が響きあっているからなのかもしれませんね。
2009 11
↑