最新記事
カテゴリ
ブログ2011.03.15
All Japan
こんにちは。東日本大震災のニュースを聞きながら、あまりにも無力な自分に、もどかしさを感じずにはいられません。 何かしたいけど、何をすればいいかわからないという方もきっと多いはず。 以下友人を通じて内閣関係者の方にご連絡を取ったところ、返信が来ましたので、ご紹介します。 ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 今回の震災に関しては、ML上でも多くの方々から、何か力になりたいとのご投稿があり、感銘を受けております。 政府においては、近日中に行政と民間の方々との間の一元的な窓口を設ける動きとなっています。 こうした試みは初めてのものであり、今回の震災に際して、国民一人ひとりの力を結集し、オールジャパンで難局を乗り切ろうという決意のあらわれでもあります。 さしあたっては、政府において震災対応の中核となっている内閣府(防災担当)のホームページから、全社協の被災地支援・災害ボランティア情報へのリンクが貼ってあります。 http://www.bousai.go.jp/ 全社協の情報は、タイムリーで信頼できるものとして推奨されているものであり、まずはこのページをチェックしていただくことをお勧めいたします。 現時点では、現地入りや、現地への物資の送付は控え、義援金等の形での支援に限るように勧められていますが、いずれ、体制が整った時点においては、より直接的な支援も展開されていくのではないかと思います。 ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 今情報が錯綜し、インターネットでは不安をあおるような情報や、噂が飛び交っています。 そういった根拠のない噂などに惑わされないように注意しなければいけませんね。 また物資支援については、現地でのニーズとマスコミ情報とのかい離などもあり、ほんとうに必要なものを送るためには、専門の援助物資ボランティアにお任せしたほうがいいようです。 食料もなにを必要とされているか、また、援助物資に必要なものは何かなど、なかなか知識・経験がないと難しいと思います。 物流的にも、個人がバラバラで送ることは、緊急時の物流インフラに負担をかけます。 なので、個人だけではなく、周りに声をかけてグループ化・コミュニティ化し、その上で、ボランティア組織などと連絡して、何をすべきか検討をし、実行していくのがベストのようです。 岡山県庁及び各県民局、地域事務所では、昨日14日から、毛布(新品、未使用の物又はクリーニング済みで清潔に保たれた物)・紙おむつ、バスタオル、トイレットペーパー等(新品、未使用に限る)を受け付けているようですし、また別のグループでは、今日夕方イトーヨーカドー前で募金活動行っています。 是非できることから一緒にやっていきましょう。
2011 03
↑